ふるさと直方フォーラム

《目標スローガン》 “人とモノとカネが往来し、循環する直方と筑豊を創ろう‼”  ふるさと直方と筑豊の再生に取組む主体をふるさと直方を愛するみんなで創ろう❣

環境エナジータウン直方を全国100カ所予定の「脱炭素先行地域」に!    6⃣―06 主な関連予算(環境省) 2022.5.1

  6⃣―06 主な関連予算(環境省)では、大きくは2つの予算、つまり、「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金「地域脱炭素実現に向けた再エネの最大限導入のための計画づくり支援事業」が紹介されています。

   図1をご覧ください(4月21日に確認したところ、令和4年予算(案)の(案)がとれています)。 

図1  地域脱炭素移行・再エネ推進交付金

1  図1「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金」の「2. 事業内容」としては、「再エネ設備の導入に加え、再エネ利用最大化のための基盤インフラ設備(蓄電池、自営線等)や省CO2等設備の導入、これらと一体となってその効果を高めるために実施するソフト事業を対象」とする「脱炭素先行地域づくり事業への支援」と、「屋根置きなど自家消費型の太陽光発電や住宅の省エネ性能の向上などの重点対策を複合実施等」する「重点対策加速化事業への支援」の2つが予定されています。

 また、「3. 事業スキーム」の事業形態を見ますと、交付金の交付率は、脱炭素先行地域づくり事業は2/3(財政力指数が全国平均0.51以下の自治体は一部3/4)、また、重点対策加速化事業は2/3~1/3等であることが分かります。

 実施期間は令和4年度~令和12年度です

2 そして、次の図2を見ていただきますと、「脱炭素先行地域づくり事業への支援」「重点対策加速化事業への支援」2つの事業の内容がより詳しく紹介されています。

図2 地域脱炭素移行・再エネ推進交付金 事業内容

3 次に、図3「地域脱炭素実現に向けた再エネの最大限導入のための計画づくり支援事業」については図3をご覧ください。

図3 「地域脱炭素実現に向けた再エネの最大限導入のための計画づくり支援事業」

 そうしますと、この「地域脱炭素実現に向けた再エネの最大限導入のための計画づくり支援事業」は、地域脱炭素事業自体に対する補助ではなく、文字通りその遂行(体制)の確立をサポートしようとする事業であることが分かります。

 すなわち、「事業内容」としては、⑴ 地域再エネ導入を計画的・段階的に進める戦略策定支援、⑵ 官民連携で行う地域再エネ事業の実施・運営体制構築支援、⑶ 地域の脱炭素化実装に向けたスタートアップ支援事業、の3つが示されています。

 これだけでは3つの事業イメージをつかみにくいと思いますが、これら支援事業の具体例として以下の補助事業が例示されていまして随分、参考になります。

番号

補助事業名

略称

1-1

 2050年までの脱炭素社会を見据えて再生可能エネルギーの導入目標を策定
 する事業

 再エネ導入目標

1-2

 円滑な再生可能エネルギー導入のための促進エリア設定等に向けたゾーニング
 等の合意形成を図る事業

 合意形成

1-3

 公共施設等への太陽光発電設備等の導入調査支援

 導入可能性調査

 官民連携で行う地域に裨益する再生可能エネルギーに関する事業の実施・運営
 体制を構築する事業

 実施運営体制構築

 (一般社団法人地域循環共生社会連携協会(一般社団法人低炭素社会創出促進協会) | 令和3年度(補正予算)二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(地域脱炭素実現に向けた再エネの最大限導入のための計画づくり支援事業)公募のお知らせ、掲載)

 また、図3で、「3. 事業スキーム」の「事業形態」「補助・委託対象」を見ますと、用語の意味が若干分かりにくいのですが、上記3つの事業それぞれに対する補助の形態であるとか、補助が行われる対象(主体)が示されています。以下のようです。

 ⑴ 地域再エネ導入を計画的・段階的に進める戦略策定支援、については間接補助(定率)であり、地方公共団体のみに対して補助が行われるものと、地方公共団体民間事業者と共同実施するときに地方公共団体に対して行われる補助があるようです。

 ⑵ 官民連携で行う地域再エネ事業の実施・運営体制構築支援、については間接補助(定率)であり、地方公共団体民間事業者と共同実施するときに地方公共団体に対して行われる補助があるようです。

 ⑶ 地域の脱炭素化実装に向けたスタートアップ支援事業、については委託事業として実施され、委託事業者・団体等に対して補助が行われるようです。

 なお、これらの実施期間は、ほとんど令和3年度~令和5年度です。

 以上、6⃣―06 主な関連予算(環境省)について概要を紹介しました。しかし、これらについては、脱炭素先行地域づくりの実体要件としてすでに検討しました、6⃣-03-④-1-1から6⃣-03-④-7で取り上げて言及する方が、事業内容としてみるときの意義や関連性がより明確になることがあるように思われます。

 そこで、すでにアップしています6⃣-03-④-1-1から6⃣-03-④-7で追記して説明することにします。近日中に逐次追記しますのでお手数ですがそれらをご参照ください。    (補遺-1に続く)